更新記録 |
■2018/8/16 戦争遺跡のコーナー新設及びリンク切れ等の修正 ■2月11日 メールアドレスが変わりました ■1月2日 市内の鉱山跡を一部更新しました。 ■5月26日 歩いて分かった北九州の歴史コーナーを新設 ■12月13日 史跡探検コーナーの小倉南区城野地区を一部更新 ■8月14日 史跡探検コーナーの八幡東区高見及び槻田地区を一部更新 5月8日 リンクの更新 7月1日 史跡探検コーナーの中央町地区にスペースタワーを追加 6月4日 史跡探検コーナーの前田・尾倉・中央町地区の内容を修正 2月18日 史跡探検コーナーの八幡東区中央町地区を追加更新 4月23日 史跡探検コーナーの八幡東区高見及び槻田地区を追加更新 5月21日 史跡探検コーナーの八幡東区前田地区を追加更新 2010年 1月31日 史跡探検コーナーの小倉南区金辺峠地区を追加更新 1月5日 史跡探検コーナーの九州遊歩道地区を更新 2009年 12月30日 史跡探検コーナーの小倉南区志井地区を更新 11月30日 史跡探検コーナーの小倉南区志井地区を更新 11月12日 リンクのコーナーに「四国の鉱山と鉱物」を相互リンク 10月30日 史跡の探検コーナー「藍島」を更新 8月19日 史跡の探検コーナーに小倉南区志井地区を開設 8月11日 史跡の探検コーナーに津田・長野・横代・隠蓑・堀越地区を開設 5月27日 リンクのコーナーに「日本の都市を行く」を相互リンク 3月5日 城の探検コーナーに門司区清見と長谷の名称不詳の山城を開設 1月19日 史跡の探検コーナーに黒崎・熊西地区を開設 1月3日 史跡の探検コーナーに蒲生四丁目地区を開設 2008年 11月7日 史跡の探検コーナーに木屋瀬・楠橋地区を開設 10月15日 史跡の探検コーナーに上津役・上の原・市瀬地区を開設 10月6日 史跡の探検コーナーに畑・小嶺地区を開設 10月1日 史跡の探検コーナーに則松地区を開設 9月28日 史跡の探検コーナーに永犬丸地区を開設 9月23日 史跡の探検コーナーに徳力・蒲生・石田・若園・北方地区を開設 9月17日 史跡の探検コーナーに「検索」機能を新設しました。 5月19日 リンク集に「門司港レトロインフォメーション」さんを追加 4月26日 思い出のコーナーを開設 3月2日 史跡の探検コーナーに小倉南区山本・長行・徳吉・高津尾地区を開設 2月9日 史跡の探検コーナーに小倉南区春吉道原頂吉地区を開設 1月20日 史跡の探検コーナーに小倉南区呼野石原町周辺地区を開設 2007年 12月31日 史跡の探検コーナーに門司区田野浦周辺地区を開設 11月23日 城の探検コーナーの木下城を更新 10月24日 リンク集に「熊本城観光体験記」さんを追加 10月23日 九州の博物館コーナーに追加 10月14日 市内の博物館及び展覧会コーナーに追加 10月7日 福岡県の博物館・資料館に伊藤邸等を追加 9月8日 史跡の探検コーナーに門司区恒見・今津・吉志地区を開設 8月2日 市内の鉱山跡探検コーナーを開設 7月22日 史跡の探検コーナーに門司区大里柳・伊川・猿喰・平山地区を開設 6月17日 史跡の探検コーナーに門司区大里地区を開設 4月25日 城の探検コーナー帆柱山城を更新 4月24日 城の探検コーナー伊川城・椎山城・黒川城・水ケ手城に縄張り図を追加 4月21日 城の探検コーナー赤松城を更新 4月17日 城の探検コーナー若王子城を更新 3月19日 史跡の探検コーナーに平尾台を開設 2月25日 城の探検コーナー椎山城(北東の出城・陣城を追加)を更新 2月12日 城の探検コーナー水ケ手城・小舟山城を更新 1月30日 城の探検コーナーに黒川城を開設 1月29日 城の探検コーナー伊川城を更新 1月23日 城の探検コーナーに内藤陣山を開設 2006年 12月31日 城の探検コーナーに黒川城等のリストを追加 12月26日 城の探検コーナー堀越城を更新 12月24日 城の探検コーナー丸ケ口福相寺城を更新 12月12日 山手線の旅主宰鉄男さんと相互リンク 12月10日 城の探検コーナーに花房山城に館跡を追加 11月26日 城の探検コーナーに宝積寺城を開設 11月25日 小倉城のコーナーに代米御蔵を開設、また「栃木の城+α」さんと相互リンク 11月16日 城の探検コーナーに虹城を開設 11月11日 小倉城のコーナーに代米御蔵及び御普請所の石垣、櫓跡を開設 10月14日 小倉城のコーナーに虎ノ門及び周辺施設を開設 10月9日 小倉城のコーナーに蔵屋敷・厩・門・橋等を開設 9月18日 小倉城のコーナーをリニューアルするとともに移動しました 9月13日 史跡等の現状コーナーに三宜楼等の建物を追加 8月31日 市内の自然コーナーに島を追加 8月18日 市内の自然コーナーを新設 8月13日 博物館や市外の城コーナー萩城・津和野城等を追加 7月30日 史跡のコーナーに若松区畠田・二島・藤木を開設 7月12日 城のコーナー花房山城に明治時代の写真を追加 6月26日 市内史跡の現状コーナーを開設 6月25日 史跡のコーナーに藍島を開設 6月13日 リンク集に北九州の古代史を追加 6月4日 史跡のコーナーに貫地区を開設 5月15日 城のコーナーに椎山城を開設 5月15日 城のコーナーに徳力山城を開設 5月6日 博物館のコーナーに福岡県内の4箇所を追加 4月30日 城のコーナーに赤松ヶ畑城を開設 4月19日 史跡のコーナーに曽根地区を開設 4月11日 城のコーナーに皿倉山北東面の城を開設 4月1日 城のコーナーに大三岳城を開設 3月31日 城のコーナーに蛭子谷城を開設 3月26日 城のコーナーに長野城を開設 3月22日 城のコーナーに三角城を開設 3月19日 リンク集に歴史大全を追加 3月18日 城のコーナーに足立城を開設 3月12日 城のコーナーに稗畑山城を開設 3月11日 城のコーナーに水ケ手城を開設 3月10日 城のコーナーに堀越城を開設 3月9日 城のコーナーに鷹見岳城を開設 3月8日 城のコーナーに別当山城を開設 3月7日 城のコーナーに永犬丸城を開設 3月6日 城のコーナーに帆柱山城・皿倉山北面の城?を開設 3月5日 城のコーナーに柳城・猿喰城を開設 3月3日 城のコーナーに茶臼山城・丸ヶ口福相寺城を開設 3月1日 城のコーナーに小三岳城を開設 2月28日 城のコーナーに高畑山城を開設 2月26日 城のコーナーに小舟山城を開設 2月25日 城のコーナーに浅川城を開設 2月24日 城のコーナーに塔ヶ峰城を開設 2月21日 城のコーナーに若王子城・長尾城を開設 2月20日 城のコーナーに大蔵村城を開設 2月19日 城のコーナーに貫城を開設 2月18日 城のコーナーに引地山城を開設 2月17日 城のコーナーに金山城・畑城を開設 2月16日 城のコーナーに丸山城・伊川城を開設 2月15日 城のコーナーに楽丸城を開設 2月14日 城のコーナーに門司城筆立山曲輪・東明寺城を開設 2月13日 城のコーナーに三角山城・名称不詳の山城を開設 2月11日 城のコーナーに花房山城を開設 2月5日 城のコーナーに木下城を開設 2月4日 城のコーナーに畑城を開設 2月13日 城のコーナーに三角山城・名称不詳の山城を開設 2月11日 城のコーナーに花房山城を開設 2月5日 城のコーナーに木下城を開設 2月4日 城のコーナーに畑城を開設 2月2日 史跡探検コーナー・八幡東区高見・槻田地区を追加・更新 1月29日 城のコーナーに竹尾城、一瀬城、金剛城、大蔵山中遺構を開設 1月28日 城のコーナー黒崎城に発掘された石垣を追加 1月21日 城のコーナーに黒崎城を開設 1月16日 史跡探検コーナー・八幡西区に野面・笹田・金剛地区を開設 2005年 12月12日 資料館・展覧会のコーナーに追加 12月8日 史跡探検コーナー・八幡西区に香月地区を開設 11月30日 史跡探検コーナー・八幡東区枝光地区を追加・更新 11月25日 史跡探検コーナー・小倉北区に到津地区を開設 10月12日 史跡探検コーナー・小倉北区に三萩野地区を開設 10月1日 史跡探検コーナー・八幡東区前田地区に追加・更新 9月25日 史跡探検コーナー・八幡東区紅梅地区に追加 9月19日 史跡探検コーナー・八幡東区尾倉地区を追加・更新 9月11日 史跡探検コーナー・八幡東区中央地区を追加・更新 9月4日 史跡探検コーナー・八幡西区紅梅地区に鳴水地区を開設 9月2日 史跡探検コーナー・八幡西区紅梅地区を開設 8月15日 史跡探検コーナー・若松区宮前・深町地区を開設 7月31日 史跡探検コーナー・小倉北区妙見・黒原地区を開設 6月22日 史跡探検コーナー・小倉北区富野地区に常盤橋橋脚を追加 6月21日 史跡探検のコーナーに小倉北区の小文字・山門・寿山地区を開設 6月8日 博物館の宮崎・鹿児島コーナーに追加 6月4日 史跡探検のコーナーに小倉北区の富野地区を開設 5月29日 リンク集にこくらマックさんの城郭探訪を追加 5月2日 史跡探検のコーナーに八幡西区の穴生地区を開設 4月6日 史跡探検のコーナーに若松区の塩屋・払川・竹並・頓田地区を開設 4月4日 史跡探検のコーナーに小倉北区の中井浜・日明・菜園場地区を開設 3月18日 博物館等コーナーに海外を開設 3月17日 博物館等コーナーに中部・関東・東北北海道地方を開設 3月16日 博物館等コーナーに中国・近畿地方を開設 3月14日 市外の探検コーナーに博物館等や展覧会コーナーを開設 2月2日 史跡探検のコーナーに若松区の小敷・大鳥居・乙丸・蟹住地区を開設 1月20日 史跡探検のコーナーに小倉南区の朽網地区を開設 1月10日 史跡探検のコーナーに八幡西区の陣原・本城地区を開設 1月 4日 史跡探検のコーナーに八幡西区の折尾地区を開設 2004年 12月23日 史跡探検のコーナーに小倉南区の城野地区を開設 12月22日 戸畑区駅北側・天籟寺地区に庚申塔等を追加 12月16日 戸畑区牧山・浅生地区に猿田彦等を追加 12月13日 戸畑区中原地区に中原控石と八幡宮の雨ごい石を追加 12月8日 史跡探検のコーナーに戸畑区の浅生地区を開設 12月6日 史跡探検のコーナーに戸畑区の中原地区を開設 12月5日 史跡探検のコーナーに戸畑区の福柳木・金比羅地区を開設 12月4日 史跡探検のコーナーに戸畑区の天籟地区を開設 12月1日 史跡探検のコーナーに戸畑区の牧山地区を開設 11月21日 城や砦のコーナーに小敷城、全国の城に中国地方の城を追加 11月21日 全国の城に近畿地方の城を追加 11月18日 全国の城に東海・北陸地方の城を追加 11月12日 市外の史跡探検コーナー内に全国の城を開設 11月 2日 市外の史跡探検コーナーを開設 10月30日 史跡探検のコーナーに門司区の大積地区を開設 10月28日 史跡探検のコーナーに門司区の部埼地区を開設 10月18日 小倉城のコーナーに外堀跡を開設 10月16日 小倉城城門のコーナーに現況写真を掲載、またリンクに 「要塞探訪」を追加しました。 10月10日 城や砦の探検コーナーを再構成しました。 10月 2日 トップページ[北九州市の歴史探訪]を全面改訂し、 史跡探訪コーナーに小倉北区の赤坂地区を開設。 また、サーバーの容量増に併せて史跡や遺跡等のサイトを 再構成しました。 7月 9日 サーバーの容量不足の為、史跡や遺跡等のサイトを 再度別途作成 6月18日 史跡や遺跡の欄で門司区の和布刈周辺地区を掲載 5月10日 史跡や遺跡の欄で門司区の門司港駅周辺地区を掲載 5月 1日 史跡や遺跡の欄で小倉南区の合馬地区を掲載 4月25日 探訪日記のトピックスページを更新 4月 3日 探訪日記のトピックスページを新設 3月31日 史跡や遺跡の欄で小倉南区の金辺峠地区を掲載 2月24日 リンク先を追加 2月 6日 史跡や遺跡の欄で小倉南区の沼・葛原地区を掲載 1月24日 リンク先を追加 1月16日 史跡や遺跡の欄で門司区の西新町地区を掲載 2003年 12月 3日 史跡や遺跡の欄で若松区の渡し場周辺地区を掲載 11月 5日 八幡東区の高見及び槻田地区に高槻式土器を追加 10月31日 河伯洞のページを掲載 10月19日 サーバーの容量不足の為、史跡や遺跡等のサイトを 別途作成 10月18日 史跡や遺跡の欄で八幡西区の藤田地区を掲載 9月19日 リンクを開設 9月 7日 史跡や遺跡の欄で小倉北区の長浜地区を掲載 9月 2日 史跡や遺跡の欄で戸畑区の戸畑駅北側地区を掲載 7月 18日 八幡東区の高見及び槻田地区に八王寺古墳を追加 7月 16日 八幡東区の高見及び槻田地区の宮の下古墳に加筆 6月 1日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の皿倉及び周辺地区を掲載 5月19日 表紙を河伯洞に入替 5月17日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の尾倉を掲載 5月15日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の枝光を掲載 4月19日 田代地区及び前田地区を更新 4月14日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の高見及び槻田地区を掲載 3月22日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の前田地区を掲載 3月12日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の大蔵地区を掲載 3月 3日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の河内及び田代地区を掲載 2002年 12月13日 史跡や遺跡の欄で八幡東区の中央町付近を掲載 12月 8日 その他の城に、花尾城を追加(No57の花尾城をクリックして 下さい) 11月18日 小倉城に新馬場跡追加 |